商品情報にスキップ
1 8

【神谷窯】7寸皿 [13]

【神谷窯】7寸皿 [13]

通常価格 ¥6,270
通常価格 セール価格 ¥6,270
セール 売り切れ
税込。 配送料はチェックアウト時に計算されます。
個体

琉球の風を感じるやちむんのうつわ

落ち着いた風合いの7寸皿。一人分のサラダやメインおかずにちょうどよく、料理を優しく引き立てます。やちむんの温もりを日常に。

こちらの作品には一つひとつ個体差がございます。

手作業によりつくられるため、釉薬の流れや文様、色合いなどひとつひとつ異なり、ふたつとして同じものはございません。ご理解のうえでお求めくださいますようお願い申し上げます。

(上画像:個体による色合いや模様の差異)

「やちむん」について

やちむんは、ひと目でそれとわかる。沖縄の海の色、大地の色、森の色が大胆に描かれ、登り窯で重ねて焼くためにできる輪っか「蛇の目」も特徴的だ。陶土はもちろん、釉薬もほとんど沖縄の自然物からつくったものだと 「北窯」の松田米司さん。

やちむんの歴史は王国時代にさかのぼる。朝鮮人陶工から伝えられた焼物づくりは沖縄の風土に合い、1682年、王府が製陶産業の振興のために那覇の壺屋に窯を統合した。中国や薩摩、南方からの技術も合わさって独自に発展。柳宗悦らの民藝運動も後押しし、やちむんは全国に知られるようになる。

1970年代、壺屋で登り窯の使用が禁止されると、読谷村に新しい窯をという流れが起きた。当時、米司さんは、師である大嶺實清さんの首里にある石嶺窯まで、自宅があった読谷から通っていた。

「読谷は米軍の不発弾処理場でしたが、琉球文化を誇りに思う人たちが、ここに文化村をつくろうとしていた。爆弾の煙ではなく、焼物の煙を上げようと」。

1972年、のちに人間国宝となる金城次郎さんが壺屋から読谷へ。1980年には大嶺さんら陶工4名も読谷に移って共同登り窯を築き、やちむんの里が形成されていく。

- text: Yukie Masumoto photo: Chotaro Owan Discover Japan 2024年7月号より引用

商品について

商品情報 サイズ
A:φ220×H50mm
B:φ210×H51mm
C:φ229×H45mm

  • 写真の作品を計測しておりますが、実際にお届けする商品と多少異なる場合がございます。
  • 手作業によるうつわのため、同名商品であってもサイズ・形状・柄などに差異がございます。
配送料 本州・四国…1,100円
北海道・九州・沖縄…1,430円
常温便でお届けします。
発送の目安 ご注文確定から3営業日内に発送致します。
発送元 Discover Japan Lab.(渋谷PARCO内の実店舗)より発送します。
ラッピング ラッピングをご希望の場合は購入商品と同じカートにて「ギフトラッピング」をご購入いただき、注文確定画面へお進みください。


ご購入前にご確認ください

うつわのご購入にあたって 陶磁器やガラスの作品にはさまざまな個性があります。職人や作家が一点ずつ制作する作品は、成形や焼成時に生じる手づくりならではの風合いがございます。作品の特性を考慮したうえ、弊社指定の基準をもとに検品のうえお届けしております。返品・返金対応の対象外となりますのでご理解の上、ご購入いただきますようお願い申し上げます。
詳しくはこちら:うつわのご購入にあたって
ドメイン指定について ご購入後、お客様へのご連絡は「labinfo@discover-japan.co.jp」よりお送りいたします。大切なご連絡となりますので、お客様のメールアドレスで受信拒否設定をされている場合は、ドメイン「@discover-japan.co.jp」を受信いただけるように設定のご確認をお願いいたします。
返品・交換について 当店の不手際、商品の不良など、お届けした商品内容に問題がある場合は、商品到着後7日以内に詳細をお問い合わせフォームよりお知らせください。期間を過ぎてからのご連絡に関しては、原則、返品・交換をお受けできかねます。必ず商品が到着しましたら、すぐに内容のご確認をお願いいたします。
詳しくはこちら:特定商取引法に基づく表示
在庫について 注文確定後速やかにお品物を確保致しますが、時間差により在庫切れの場合がございます。在庫切れの際はメールにてご連絡の上、キャンセルの処理をさせて頂きます。予めご理解いただきますようお願い申し上げます。
お問い合わせ お問合せは、こちらのお問い合わせフォームからお願いいたします。配送伝票に記載されているメーカー宛に直接お問い合わせいただいてもお答えは出来かねますので予めご了承ください。
詳しくはこちら:特定商取引法に基づく表示
詳細を表示する